《脳梗塞・脳出血》片麻痺のリハビリ、効率よく回復するポイント教えます!

《脳梗塞・脳出血》片麻痺のリハビリ、効率よく回復するポイント教えます!
根性論は身体を壊す
脳梗塞や脳出血後のリハビリに携わっていると、とてもやる気の高い患者さんに出会うことがあります。
そういう方は「動かない身体を動かせるようにしたい。」「座れるようになりたい。」「立てるようになりたい。」「歩けるようになりたい。」と当然のごとく思ってみえ、その答えを探しています。
気合が入っているのはよいのですが、リハビリにたいしての基礎知識が少ないと、気持ちが空回りして現時点でする段階でないリハビリを突然始めたり、非効率なやり方を試して上手くいかず挫折してしまいます。

昔は理屈より根性論で動いている人がとても多かったのですが、無謀な挑戦をすると反対に身体を痛めてしまう結果になりますし、非効率な運動はけっきょく上手くいかずに挫折してしまうでしょう。
今回お伝えするリハビリの内容は半身麻痺の人であれば誰でも出来る簡単な手法です。
簡単なのに合理的で効果的であり、それを知ってリハビリに臨めば身体機能の回復が大きく望めること間違いなしです!
若い時と違って体力が低下し、一日にできる運動量も限られてきますので、どれだけ効率的に動いて効果を上げられるのかがとても重要になってきます。

また立って歩けるようになるかしら?

リハビリのやり方次第では十分に可能です!
まずは思い込みを正そう
半身麻痺になられた患者さんと話をしていると、麻痺している手足をどのようにして回復させようか、どうしたら麻痺側が以前のように動かせるようになるのか、知恵を絞って一人で考えてみえる方が多いです。

麻痺している手足のリハビリを重点的にやろうと思う!

動かない手足をみていると焦りますよね!でも麻痺側にこだわると運動が思うようにいかず、動きが少なくなり逆に身体を弱らせてしまう結果になる恐れがあります。

え⁉リハビリって麻痺した手足にやるものではないの?
このように、初めて経験する半身麻痺では、多くの方が麻痺している手足を動かすことがリハビリだと勘違いしているのです。
ごく当たり前のことですが、自分の手足が動かなくなれば一刻も早く動くようにしたいと思いますよね。

その気持ちが患者さんの思い込みに繋がっているような気がします。
気持ちはよく分かるのですが、動かない手足に集中して「動け~!」と念じても動くようになるものではないので、視点を大きく変えて効率的に運動をされた方がよいでしょう。
どの患者さんも早く治したいと思う気持ちは同じですけど、回復は一日にしてならずです。
何が一番大事なのか
片麻痺の患者さんの場合、麻痺していない側を強くして、弱らせない意識が大事です。
麻痺していない健康な手足を強くすることで、運動機能は飛躍的に上がります。
また、麻痺側ばかり気を取られて健康な半身の運動が疎かになるとあっという間に身体は弱ってしまい、全身麻痺の状態になる危険性があります。
片麻痺の患者さんはご自身の身体の半身が麻痺してしまったことに気を取られ、身体の半分が健康体であることを忘れている場合が多いです。
確かに麻痺している半身は動かせないのですが、そこに意識が集中するあまり「私は身体を動かせない。」「手足が麻痺しているから動けない。」という自己暗示をかけてしまうのです。

片麻痺の患者さんは身体の半身は健康体そのものだということをキチンと理解して妙な自己暗示をかけないように注意したいですね。
逆を返せば、動くことが可能なことを伝えて、順序だてて運動を行えば高い確率で身体機能は回復するのです。

麻痺している足を動かすにはどうしたらよいの?

動かせる方の手足を上手に動かしてリハビリすることが解決の糸口となり、たとえ寝たきりの患者さんでも根気よく運動すれば立って歩ける可能性はあります!
リハビリと相性のよい脳卒中
麻痺した手足が動かないから、身の回りのことが出来ないという考えは間違いです。
身体がしんどかったり、思ったように動けないと運動する意欲は低下します。
そういう時はずっと寝ていたいと思うのが普通ですが、半身麻痺というかなり深刻な後遺症を抱えて動くのを止めてしまうとそのまま寝たきりなってしまう危険性がありますし、回復する見込みがある人がリハビリをしなかったことが原因で身体を悪くしてしまうのは非常にもったいない事だと私は思います。
様々なご病気の方の運動を今まで手伝ってきましたが、脳卒中での半身麻痺はリハビリとの相性がとてもよいです。

動きたくても動けない患者さんが多い中で、回復する見込みがあるのがどれだけ救いなのか、これは他のご病気を知らない患者さんには分からないことかもしれません。
私のような医療関係者は他の病気と比較したり、予後の予想を立てたりするので、半身麻痺の患者さんが他のご病気と比べていかに恵まれているかを感じるのです。
とはいえ、ほとんどの方は他人の病状など知る訳もないので脳卒中との比較など出来ませんし、自分の身体が半分麻痺してしまった現実に悲観したり、絶望して運動を行うこと放棄してしまう場合があるのです。
若い頃の運動とは違って、半身麻痺のリハビリは単調で面白味が少ないので毛嫌いする人が多いのも分かります。
しかし、ご自身が脳梗塞や脳卒中を患い半身が麻痺してしまった事実から目をそらしていても始まりませんので、なるべく早い段階から毎日運動する習慣をつけて欲しいと思います。

足腰が衰える時はあっという間じゃからの~

健康な半身を毎日鍛える運動を何か取り入れて、動くことを習慣にしていきたいですね!
簡単で効率的な運動をしよう
麻痺したところがどこまで回復するかは脳梗塞・脳出血でどこをやられたのか、その状態次第で個人差があるので正確に答えを出すことはできません。
しかし、麻痺している手足が思うように動かなくても、麻痺していない半身をうまく鍛えれば、車いすやトイレへの移乗動作ができるようになりますし、歩けるまで回復したのなら、日常での行動範囲がかなり広がりますよね。
動かせない麻痺側の手足の運動を無理やり動かそうと頑張っても大変なだけで、苦労しているわりには成果が得られにくいです。
なかなか回復せず動ける実感が持てないと、気力をなえさせる原因にもなってしまいます。
それに痛みも伴った場合には「できない、やめる!」とリハビリを放棄しかねない事態になります。

それとは反対に、麻痺していない側を動かす場合はご本人も簡単に動けますので、その後のリハビリは続きやすいでしょう。

麻痺した足が動かないし回復しない(泣)、リハビリやめようかな。。。

麻痺のない方の足を鍛えるイメージを持ってリハビリした方が成果は出やすいです!
まとめ
訪問で各ご家庭や施設を周っていると、脳梗塞や脳出血で半身が麻痺してしまった患者さんをたくさん見かけます。
訪問で伺うと様々な要望があるので、その患者さんの要望に沿いながら適切なアドバイスと施術を行っていくのですが、「麻痺している手足を何とか動かせるようにしたい。」と麻痺側にばかり気を取られている方は回復が思うように進まず、最初は意欲的でも途中で気持ちが折れて挫折しがちです。
その反対に、麻痺していない健康な半身を軸にして運動をコツコツ行った患者さんは、半年から1年かけてご自身の目標を達成される場合が多いです。
実際にはもっと早くから実感できる程の効果が出てきますが、歩けるようになったり、介助がなくても用を足せるようになるなどの目標を達成するには少々時間がかかります。
注意したいのは、なるべく早期から運動を開始しないと運動を適切にしても成果が出にくくなってしまいます。
何事も早め早めに行動したいですね。
“《脳梗塞・脳出血》片麻痺のリハビリ、効率よく回復するポイント教えます!” に対して1件のコメントがあります。