11/09/2021 / 最終更新日時 : 11/10/2021 施術責任者 松川 昌史 認知症【新事実】認知症予防、歩幅が狭いと発症リスクが高まる 歩幅を広げて歩くことが認知症予防に役立つという研究が今注目されています。しかし、「認知症の予防をしよう!」と言われても、実際に何をすればよいのか見当もつかないですよね。記事では歩幅を広げるて歩くコツと運動のやり方について解説しております。
11/07/2021 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 最新情報【床擦れ注意】初期のサインを見逃さず、適切なケアのやり方を知ろう! 褥瘡は放置しておくと皮膚の炎症が悪化し、水ぶくれや、膿が溜まった膿瘍を形成することもあり、さらに進行すると低蛋白血症を起こしてしまうこともあります。早期発見と正しい知識を身につけて褥瘡のリスクを低減しましょう!
11/06/2021 / 最終更新日時 : 11/08/2021 施術責任者 松川 昌史 最新情報ファイザー開発【コロナ経口薬】入院と死亡率を89%下げる効果が実証される! 米製薬会社ファイザーは、自社で開発中の「コロナ錠剤」が入院と死亡確率を89%まで減らしてくれることが分かったことを明らかにしました。この治療錠剤は「パクスロビド」という商標を付ける予定です。
11/01/2021 / 最終更新日時 : 06/14/2022 施術責任者 松川 昌史 最新情報変形性ひざ関節症、改善のための運動は正しく効率的にやろう! 変形性ひざ関節症は高齢者に多い疾患で、年齢を重ね「ひざの軟骨」がすり減ることで「痛み」や「腫れ」が起こり、膝関節の曲げ伸ばしが制限され思ったように動かせなくなり、「ひざに変形」が起こる病気です。正しいケアを知らず無理を重ねると、ひざ関節の痛みは悪化し、変形も進行してしまいます。今回は、そんな変形性膝関節症の改善に適した運動をご紹介します。