
サービスまでの流れ
愛知訪問マッサージとは
愛知訪問マッサージでは、名古屋市を中心に寝たきりや歩行が困難で自立通院が出来ない方のご自宅に訪問して「痛みの緩和」や「身体機能回復」「リハビリ後の身体のメンテナンス(身体のお手入れ)」を目的としたマッサージ治療を健康保険を使って、医師の同意のもとに行っております。
医療保険適用のため介護保険のケアプランの枠外でご利用できます。
訪問療養マッサージ・訪問はりきゅうは、一人では病院や治療院に通院するのが困難な方のご自宅や入居施設へお伺いする医療制度です。
施術内容
施術の一連の流れは下記の通りです。
当院は患者様との会話を大切にして、患者様の要望になるべく応えられるよう日々努力しております。
①本人の体調をご本人や家族に伺います。

当院では患者様や関係者の方々とのコミュニケーションを大事にしており、日々患者さまといろいろな話をしながら、時にはお悩み相談も受けることがあります。
体調の変化(異変)を見逃さず、いつもと違う変化があればすぐに関係者に連絡致しております。
②患者様の様子を見ながらマッサージを行います。

患者様・ご家族・ケアマネージャーと話をし、最善のプランを立てて施術は行います。
患者様の体調は日々変化しております。季節も影響しますし体調の良しあしはその日によって違います。
どんな組み立ててで施術をするのかもその日の状態を見極めて行っております。
③運動療法やリハビリを行います。

必要な方には関節運動や筋力訓練、歩行訓練も組み合わせて行なっております。
往診を行っていると足腰の筋力が弱りリハビリを望まれる方が多くおられますので、当院でもリハビリには力を入れております。
費用について

いまお持ちの健康保険が適用されます。
医療保険ですので、介護保険の枠に関係なくご利用になれます。
1回あたり20分~30分のサービスが[1割負担の方で]332円~616円(交通費含む)のご負担で受療いただけます。
*障害者医療証(マル障)、福祉の受給者証(マル福)をお持ちの方と生活保護を受けてみえる方は自己負担金0円となります。
マッサージ料金(往診用)
マッサージ | 1~5肢 | 右下肢 | 左下肢 | 躯幹 | 右上肢 | 左上肢 |
350円~1750円 | (円) | 350 | 350 | 350 | 350 | 350 |
変形性徒手矯正術 | 1~4肢 | 右下肢 | 左下肢 | / | 右上肢 | 左上肢 |
450円~1800円 | (円) | 450 | 450 | / | 450 | 450 |
往診料4kmまで | 2300円 |
往診料4km超 | 2550円 |
温罨法 1回 | 110円 |
施術報告書交付料 | 460円 |
-施術例-
例:パーキンソン病で四肢体幹に機能障害がみられ歩行が困難。
パーキンソン病の患者様を例にしてご説明致します。
医師の同意書の内容に沿って施術は進めていく事になり、この患者様の場合は「マッサージ5局所」の料金が適用されました。
料金の詳細
〇マッサージ5局所:350円×5局所=1,750円
〇往診距離が4km未満の場合=2,300円
〇1,750円+2,300円=4,500円
〇健康保険の負担割合が1割の場合、1回辺り450円の自己負担金となります。
〇マル福・マル障をお持ちであれば市町村が代わりに負担してくれますので、患者様の自己負担金は0円となります。
例:脳梗塞の後遺症で左半身に筋麻痺や関節拘縮がみられ歩行が困難。
当院はリハビリに特化した治療院であり、機能訓練指導員としてリハビリを希望される患者様の運動指導にも力を入れております。
関節拘縮(かんせつこうしゅく)や麻痺(まひ)の症状が四肢にみられる場合についてはリハビリを希望される方が多いです。
この患者様の場合は医師の同意書の内容により「マッサージ3局所、変形性徒手矯正術2局所」が適用されました。
料金の詳細
〇マッサージ1局所:350円×3局所=1,050円
〇変形性徒手矯正術2局所:450円×2局所=900円
〇往診距離が4km未満の場合=2,300円
〇 1,050 円+900円+2,300円=4,250円
〇健康保険の負担割合が1割の場合、1回辺り425円の自己負担金となります。
〇マル福・マル障をお持ちであれば市町村が代わりに負担してくれますので、患者様の自己負担金は0円となります。
サービスまでの流れ
- お電話又はメール
- お電話又はメールにて受付させていただきます。
ご相談、お問い合わせなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
℡052-848-9538

- ご相談
- 相談員・マッサージ師がご家庭にお伺いし、手続きなどの説明をいたします。
その際、お身体の状態を見て、その場でお試しマッサージを実施します。

- 同意書
- かかりつけの先生に受診の際、同意書への記述をお願いしていただきます。
先生にお持ちいただく書類や指定の同意書は、事前にお渡しいたします。

- 治療開始
- 同意書が出来上がり次第、スケジュールをご相談の上、マッサージ師が訪問いたします。

*寝たきりの方など、病院に行く事が難しい患者様は当院スタッフが代行で同意書を取りに行く事も可能ですので、お気軽にご相談下さい!
各種資格や所属団体について
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」は国家資格です。
国が認めた養成学校で医学と実技を3年間学び、国家資格に合格した者に与えられる資格です。