経歴
私が鍼灸マッサージ師の道を志した理由や運動やリハビリにたいする考え、所属師会や保有資格などについてご紹介させていただきます。
鍼灸マッサージ師を目指したきっかけ

私がこの道に進んだきっかけは、親の影響が大きいと思います。
実家が治療院をしていた事もあり学生時代にこの仕事に興味を持ち鍼灸マッサージの道に進む事を決めました。
高校卒業後、中和医療専門学校卒へ入学、治療院や病院等で勤務し、院長や指導者、仲間にも恵まれました。
平成14年3月8日に開業、現在も地域の皆様に愛されながら治療院を続けています。
仕事にたいする思い
当院は患者さまやご家族の方からだけではなく、医療機関からの依頼も多い為、症状の重い患者さんを多数受け持っております、患者さんに少しでも良くなってもらいたいですので、機能回復のリハビリにも力を入れております。

そして、患者さんが回復していく事がこの仕事をしているうえで一番の喜びです。
今まで培ってきた技術と知識を患者様の為に役立てるため、常に全力で接していくつもりです。
患者様・ケアマネージャー・Dr.には定期的に報告書などを渡して連絡を取り常にコミュニケーションを取る事に力をいれております。
元々運動する事が好きでしたので、現在もその経験を生かした運動指導法を行っております。
運動指導に目覚めたきっかけ
20代は体力が有り余ってましたのでジムで有酸素運動や水泳や筋トレなどを徹底的に行って身体を作っておりました。

30歳でサッカーと出会い、遅咲きながら7年半フットサルチームのキャプテンとして名古屋市を中心に活動しておりました!(この頃から自分の事だけでなく、人を育て指導するという事を自然と行うようになりました。)
最盛期は年間100回以上練習会を開催してましたが、最近はフットサルも引退し、次の世代が頑張ってる姿を陰ながらみております(^^)
運動はケガとの戦いでもあります。
継続して運動を行うにもケガをしてしまっては続ける事は出来ませんし、休んでる間にせっかくつけた筋力も落ちてしまいます。
これでは何の為に運動しているのかも分かりませんので、いかにケガ無く安全に運動機能を伸ばしていくのか、そんな事を常に考えておりました。
初心者から経験者まで多くの人達とのふれあいの中、ケガのリスクを減らし効率的に運動機能を上げる運動方法を日々研究していたので、この時期の経験が今の仕事にもとても役立っていると思います。

若い世代も高齢者も同じ、正しく指導すればケガのリスクを抑えたうえで運動機能は格段に伸びます!
何らかのご病気で歩く事が不自由になられた方も当院がマッサージやリハビリ・運動指導で携わる事で健康に回復され、またスポーツされるまで回復したり、美容院に歩いて行くなど外出が出来るようになったり見違えるほど元気になられる方がおられます。
そんな回復された方々の笑顔を見るとこの仕事をやってて良かったなとしみじみ思います。
最後にひとこと
大きなご病気をされた方は日々の生活で嫌でもそのご病気と向き合って生きていかねばなりません。
手術で何とかなる疾患ならよいのですが、脳梗塞や脳出血の後遺症、交通事故後の後遺症、筋ジストロフィーや脊髄小脳変性症などの難病を患われた場合は手助けをしてくれる人が多いに越したことはありません。
ヘルパー、理学療法士、看護師、訪問入浴、施設スタッフ、ケアマネージャー、医師との連携を取りながら最善の対策をとっていく必要があります。
マッサージで身体の緊張をほぐして各関節の可動域を広げることは、その後のリハビリや日常動作を効率よく行うことにつながります。
大病を患った時にはどうしてよいか分からなくなり、誰かの助けを借りたくなりますよね。
そんな辛い病気に立ち向かう為のお手伝いが少しでもできたらと思います。
あなた様とよき出会いができることお待ちしています。
保有資格について
高校在学中に情報処理科にいた関係で情報処理3級や簿記3級の資格をもっております。
情報処理や簿記の資格は鍼灸マッサージの仕事と特に関連性はないのですが、事務処理を行う時にとても役に立っていります。
10年数年前からレセソフトも自前で作って活用しているくらいで、持っている資格はどこかで役に立つんだなと実感しております。
信念
今自分に何が出来るのか、患者様に残っている能力を見つけ上手く引き出し喜びを共感したい。
困ってみえる患者様の手助けになれるように誠心誠意お手伝いさせて頂きます。
好きな言葉
奇跡には法則がある。
連絡先
TEL (052)848-9538
FAX 050-1458-8990
