コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

愛知訪問マッサージ・リハビリ

  • ホームHOME
  • サービスまでの流れFlow to service
  • ケアマネの方へFor care managers
  • よくある質問Q&A
  • 患者様の声Patient’s Voice
  • プロフィールprofile
  • 求人・同業者の方へoffer of job
  • 会社概要Company Profile
  • お問い合わせContact Us
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy

2022年5月

  1. HOME
  2. 2022年5月
05/31/2022 / 最終更新日時 : 07/25/2022 施術責任者 松川 昌史 腰痛・脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症と糖尿病は関係あるの?実は互いに病状を悪化させる要因です!

脊柱管狭窄症と糖尿病の関係性の科学的な根拠と理屈を知らずに惰性に任せて療養をしていると、時に病状を悪化させてしまう結果に繋がります。
脊柱管狭窄症と糖尿病がどのように絡んでくるのかを知り、病状の改善に役立てていきましょう。

05/31/2022 / 最終更新日時 : 07/25/2022 施術責任者 松川 昌史 認知症

増加の一途をたどる認知症の交通事故、どうしたら防げる?

認知症による交通事故を防ぐには、早め早めの対策が大事です。
高齢者が認知症と気が付かずに交通事故を起こさなにようにご家族や親せきなどが身体の変化をしっかり観察しておくことも大事でしょう。

05/29/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局

病気と闘うと逆に身体を悪くする、無理せず自分のペースでリハビリに取り組もう

病気と闘うと治らないどころか悪化するという事実をみなさんは知ってみえますか?
思わぬ失敗をしない為にも病気と闘うことがよくない理由をきちんと理解しておきましょう。

05/27/2022 / 最終更新日時 : 05/28/2022 施術責任者 松川 昌史 脳梗塞・脳出血

〈脳卒中〉麻痺した半身に痛みが出るのはなぜ?つらい痛みを止める方法とは

麻痺した半身では感覚が鈍くなるのに「じんじんとした痛み」が続いたり、「強い痛みが起こる」ことがあります。
脳卒中で麻痺した半身に痛みが出るのはなぜなのでしょうか、また、痛みが出た時の対処法について解説していきたいと思います。

05/24/2022 / 最終更新日時 : 05/24/2022 施術責任者 松川 昌史 パーキンソン病

パーキンソン病の6つの主な症状、病気の特性を知り適切に対処することが大事です

パーキンソン病を発症している患者さんの症状は非常に特徴的です。
今回はパーキンソン病特有の6つの症状をまとめました。
病気の特性を知り、安全に効率よくリハビリに取り組みたいですよね。

05/21/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局

薬は効くと思って飲んだ方が効果がある、プラセボ効果の科学的な根拠とは

ご高齢になり、「病院から出される薬があまり効かない、効果ない。」と思われている方にプラセボ効果はぜひ知って欲しい内容で、プラセボ効果をしっかり理解して医者から出された薬を飲めば、あなたの病状が今よりよくなるかもしません。

05/21/2022 / 最終更新日時 : 05/21/2022 施術責任者 松川 昌史 腰痛・脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とはどういう病気?どんな時に手術が必要?

脊柱管狭窄症では、施術を適切に行うと患者様が元気になることがよくあります。
脊柱管狭窄症はどういう病気で、どんな時に手術が必要なのかを正しく認識することで、適切なケアと症状改善を的確に行うことができます。

05/20/2022 / 最終更新日時 : 05/20/2022 施術責任者 松川 昌史 脳梗塞・脳出血

脳卒中のタイプを知ろう

脳卒中とは、脳の血管がつまったり破れたりして、脳の細胞に血液や酸素がいきわたらなくなり細胞が壊死してしまうことにより、障害が起こる病気です。
ここでは、脳卒中の種類や、脳の障害の種類などについて解説していこうと思います。

05/19/2022 / 最終更新日時 : 05/19/2022 施術責任者 松川 昌史 認知症

認知症とはどんな病気か知り、早めに対処しよう

超高齢化社会が到来し、高齢者の人口も右肩上がりに増え続けており、両親や知人などが高齢になり、認知症になっていないか心配でならない方も多いことでしょう。
みなさんがよく耳にするようになった「認知症」という言葉の「認知」の意味を知ると、認知症の初期のサインを見逃すことなく対処できますので、この機会に覚えておきましょう。

05/18/2022 / 最終更新日時 : 05/18/2022 施術責任者 松川 昌史 パーキンソン病

パーキンソン病、高齢とともに増加する神経の難病

パ—キンソン病は、脳の神経細胞の一部が変性し、体が思うように動かなくなっていく進行性の難病です。
今回は、パーキンソン病とはどんな病気なのかまずは概要をお話していこうと思います。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

お気軽にお問い合わせください。052-848-9538受付時間 8:00-20:00 [ 土・日除く ]

お問い合わせ
  • 筋委縮を防ごう!運動で筋肉は太くなる、難病でも諦めずにリハビリを続けた方がよい理由
  • 高齢者の一人暮らしは危険がいっぱい!自宅で安全に過ごすための最善の方法教えます!
  • 不評を受け患者負担引き下げ決定もピンとこないマイナ保険証、ホントに使って欲しいの?
  • 咽頭結膜熱(プール熱)にかかった時の対処法、どうすれば予防できる?
  • 手足口病が今年も流行の兆し、予防対策と治療方法について理解しておこう
  • パーキンソン病
  • 健康情報局
  • 脳梗塞・脳出血
  • 腰痛・脊柱管狭窄症
  • 認知症

最近の投稿

筋委縮を防ごう!運動で筋肉は太くなる、難病でも諦めずにリハビリを続けた方がよい理由

03/18/2023

高齢者の一人暮らしは危険がいっぱい!自宅で安全に過ごすための最善の方法教えます!

03/14/2023

不評を受け患者負担引き下げ決定もピンとこないマイナ保険証、ホントに使って欲しいの?

08/11/2022

咽頭結膜熱(プール熱)にかかった時の対処法、どうすれば予防できる?

08/06/2022

手足口病が今年も流行の兆し、予防対策と治療方法について理解しておこう

08/04/2022

小児や乳児は要注意!RSウィルス感染症の予防策と治療方法とは

08/04/2022

五十肩(肩関節周囲炎)で痛む肩を治したい、そんな場合の対策Q&A

07/31/2022

【サル痘】の予防と治療方法について

07/30/2022

腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症、自然に治ることはある?

07/24/2022

認知症を防ぐ方法と治し方、「おかしい」と感じたらどこに相談すればよい?

07/19/2022

カテゴリー

  • パーキンソン病
  • 健康情報局
  • 脳梗塞・脳出血
  • 腰痛・脊柱管狭窄症
  • 認知症

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • サイトマップ
愛知訪問マッサージ

〒468-0022
愛知県名古屋市天白区高島一丁目709地 
TEL 052-848-9538 
FAX 050-1458-8990
営業時間 AM8:00~PM20:00
所属団体 (社)日本あん摩マッサージ指圧師会 
損害保険 三井住友海上火災保険

Copyright © 愛知訪問マッサージ・リハビリ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • サービスまでの流れ
  • ケアマネの方へ
  • よくある質問
  • 患者様の声
  • プロフィール
  • 求人・同業者の方へ
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP