
よくある質問
気軽にお電話ください
よくある問い合わせについてこのページでお答えしていきます。
文面では微妙なニュアンスや伝わりにくいことがございますので、ご不明な点は愛知訪問マッサージまでお気軽にお問い合わせください。
TEL :052-848-9538

なんでも気軽に相談してね!
費用に関するお問い合わせ
Q:費用はどれくらいかかりますか?
医師の同意書により健康保険が適用されますので、自己負担はごくわずかです。
老人医療保険で1割負担の場合、1回あたり332円~616円程度です。(マッサージ部位・往診距離・施術内容によって多少異なります。)
*「福祉の受給者証」「障害者医療証」をお持ちの方や生活保護を受けてみえる方は無料となります。
保険治療とはいってもお金の流れは皆さん気になるところですので、利用料金も料金一覧などを使い事前に料金の詳しい説明を行っております。
自己負担金がある方には領収書を発行して料金内訳を明確にしております。
医療費無料の方には内容が分かるよう明細書を発行致します。

マル福・マル障をお持ちの方は自己負担金0円で施術を受けられます!
Q:治療費とは別に往診料金が、かかりますか?
いいえ
1回あたりの料金の中に往診料も含まれますので、別途にいただくことはありません。
(駐車許可証がありますので、駐車場が無くても大丈夫です。)

治療費以外のお金は一切かかりません!
Q:それ以外で料金がかかりますか?
いいえ
書類の申請やサービス料など一切かかりません。

診療報酬に沿った内容での一部負担金のご請求となります!
Q:生活保護をうけていますが料金がかかりますか?
いいえ
生活保護を受けている方は生活保護課で事前に許可をとる必要がありますが、マッサージ施術が必要と認められた場合は市町村が変わりに負担してくれますので、患者様の自己負担金は0円となります。

生活保護の請求は通常とは少し異なりますので、まずは当院にご相談ください。
Q:福祉医療をうけていますが料金はかかりますか?
いいえ
「福祉の受給者証」「障害者医療証」をお持ちの方は自己負担金を市町村が変わりに負担してくれますので、患者様の自己負担金は0円となります。

書類の申請も当院が代理で行いますので、患者様は何もしなくても0円で施術が受けられます。
医療保険によるマッサージ制度について
Q:介護保険でサービスをうけています。マッサージが受けられますか?
はい。大丈夫です
当サービスは介護保険で受けられるサービスとは異なります。
医療保険を使いますので、介護保険の訪問リハビリとも併用もできます。
ですので、介護保険の範囲を気にせずにマッサージがうけられます。

介護保険とは別の制度なので利用しやすいと好評です!
Q:病院の治療を受けていても保険は利くのですか?
はり、きゅうの場合は同じ病名での保険治療は行えませんが、マッサージの場合は併用が可能となっております。
はり・きゅうを保険にて治療をご希望する場合は一度ご相談下さい。

ご相談いただけましたら、施術が受けられる段取りを当院がしっかり立てて対応いたします。
Q:訪問マッサージと訪問はりきゅうは併用できますか?
はい。大丈夫です
マッサージとはりきゅうを併用して保険治療を受けたい場合はお気軽にご相談ください。

マッサージと鍼灸を合わせて施術をすると治療効果は高くなります。
Q:同意書ってなんですか?
同意書とは医師にマッサージが必要であることを証明していただく診断書のことです。
同意書を発行して貰うことで、医療保険でのマッサージ治療が受けられます。
同意書は当院で用意致しますので、その用紙を持って病院に受診してください。
Dr.より同意書を発行して頂きましたら施術をスタート致します。

ご連絡いただけましたら、同意書の手配を当院で行います。
Q:同意書はすぐ発行してもらえるのですか?
基本的にかかりつけの医師が同意してくだされば、数日で発行していただけます。

2回目以降の再同意からはタイムラグなく同意書を発行して貰えますが、初回は診察を受けて発行まで多少時間がかかります。
Q:同意書の用紙はどうするのですか?
ご連絡をいただきましたら、担当スタッフが伺い一通りのご説明をさせて頂きますので、その際に用紙をお渡し致します。

初回お試しマッサージの時に必要な書類はご用意しますので心配いりません。
Q:同意書を本人が頼みにいけない場合は?
ご本人がマッサージ治療の意向を医師にお話して、同意書に記入していただきますので、基本的にはご本人となります。
お体の状態やご都合によりどうしても難しい場合には、担当スタッフにご相談ください。

通院が難しい患者様の場合は当院が医療機関やドクターと直接やり取りして同意書の発行の手続きを行います。
Q:申込みには何が必要になりますか?
「保険証・福祉の受給者証・障害者医療証」をご用意下さい。
担当者が伺った際に「申込書」を作成しますので、身体状況について形式に沿ってお答えください。
なお、申込には一切料金はかかりません。

保険証・マル福・マル障の情報を元に保険申請に必要な書類を作成していきます。
サービス内容のお問い合わせ
Q:訪問マッサージってどんなことするの?
ご自宅や老人ホームなどの介護施設で医療保険でのマッサージ治療を受けられます。
利用者様のご自宅や施設を訪問し、症状にあわせたマッサージやリハビリを行います。

20年前は自宅への往診がほとんどでしたが、最近は施設に伺うことが多くなってきました。
Q:保険で行うマッサージには期間や回数制限はありますか?
期間や回数制限はありません
当院では、ご利用者様の体調や症状にあわせスケジュールを組んでいます。
また、ひと月の訪問回数はご利用者様と相談しながら予定を立てております。
大まかに週に1~3回が目安となります。

必要なだけ治療は受けられます!
Q:マッサージの時間はどのくらいですか?
施術する場所の数(局所数)によって異なりますが、おおむね20~30分程度です。

筋麻痺や関節拘縮があるなど、患者様の症状が重症であるほど施術時間は長くなる傾向にあります。
Q:マッサージはどんな効果があるの?
血液の循環を促進して、筋肉をほぐし痛みや麻痺の症状を和らげます。
筋肉をほぐすことでこわばった関節の動く範囲の拡大がのぞめます。
また、適切なツボを刺激することで、自律神経のバランスをよくする効果があります。

施術を受けて効果を実感してみてください!
Q:リハビリはどんな効果があるの?
食事や更衣や排泄などの日常生活動作(ADL)の維持・向上を目的として行ないます。
関節の可動域改善や「オムツを替えるのが楽になった。」「介助が楽になった。」とのお声を戴いています。
関節可動域訓練(関節の動く範囲を広げる訓練)、座位保持(座ったままの姿勢を保持します)、離床訓練(ベッドから立ったり移動したりします)などを行います。

リハビリの機会は大いに越したことはないです!
Q:脳梗塞の後遺症にはどのような施術をするのですか?
マッサージにより筋肉の血行を改善し、拘縮を起こしている関節周囲の筋、靭帯をゆるめて関節可動域を広げる為の、可動域訓練を行います。

脳梗塞の後遺症にマッサージ医療はとても相性がよいです。
Q:寝たきりの方へはどのような施術をするのですか?
寝たきりになってしまった患者さんは関節がすぐに硬くなり、動かすことで痛みを伴います。
そのまま放置しておくと廃用性症候群を誘発したり、オムツ交換が 困難になったりと様々な問題が発生します。そのため、関節拘縮の予防と改善が必要です。
また定期的な施術でコミュニケーションを図ることで、精神的負担の軽減にも取り組みます。

筋肉をほぐし、関節可動域を広げることが重要です!
Q:マッサージは初めてなので不安ですが・・・・
ご安心ください。
愛知訪問マッサージでは「マッサージの無料体験」がお試しいただけます。
*お試しマッサージを受けるのに料金はかかりません。
お気軽にお電話にてご相談ください。
TEL:052-848-9538

まずは無料体験マッサージを受けましょう!
Q:寝たきりですが、マッサージは必要ですか?
必要です
寝たきりの状態が続きますと、関節が硬くなり、可動域の制限が起こってきます。
同時に、心配されるのが筋力の低下です。またいつも同じ姿勢をとる事により血行障害が起こり、褥瘡(床ずれ)ができます。
これらの問題に対し、マッサージ治療で、血行の促進、筋力の低下、関節の拘縮の予防に努めます。

寝たきりで身体に不安を抱えた方にこそ訪問医療マッサージを受けてもらいたいです!
Q:あん摩マッサージ指圧師ってどんな資格ですか?
資格を取得するには、国が指定した学校か養成施設で3年以上必要な専門知識や技能を修得し、国家試験に合格する必要があります。

国家資格保有者のみが訪問医療マッサージを行えます。
サービスの対象となる方
Q:どんな人が受けられるの?
筋肉の麻痺や関節の拘縮などの症状があって、歩行がつらい、困難な方や寝たきりの方、医師により医療マッサージの必要性が認められた方が対象です。
脳血管障害後遺症(脳梗塞、くも膜下出血など)脊髄損傷後遺症、骨折術後の後遺症、リウマチ、パーキンソン病、変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性脊椎症、筋萎縮、関節拘縮、ギランバレー症候群、ニューロパチー、脊柱管狭窄症など病気のため日常生活が困難な方等です。
*単に疲労回復や慰安の目的では対象外となっております。

当院では難病の患者様を優先的に受け入れております。
Q:決まった病名がついていないとうけられないの?
いいえ。
マッサージの適応は一律にその診断名によることなく麻痺、関節の拘縮等があり、 医師からマッサージを必要とすると認められた場合です。
同意書交付のための質問や相談は当院まで気軽にご連絡ください。
TEL:052-848-9538

筋麻痺や関節拘縮、筋委縮、筋固縮、筋力低下などの症状の方が対象です。
Q:受けられる年齢はいくつですか?
年齢に決まりはありません。
何歳であっても医療上必要であると認められた方はご利用できます。

「医療上必要かどうか」が重要ですので、年齢は関係なく何歳でも治療を受けられます。
Q:どんな方が施術してくれるのですか?
当院のマッサージ師は、すべて国家資格の資格取得者です。

当然ですが有免許者が施術に伺います。
訪問エリア
名古屋市(中区/千種区/昭和区/東区/名東区/天白区/緑区/守山区/熱田区/西区/北区/南区)
一宮市/北名古屋市/小牧市/豊山町/春日井市/日進市/東郷町/大府市/長久手市