iPS細胞とは

iPS細胞とは

iPS細胞とは何なのか

再生医療の分野を勉強していると頻繁に出てくる名称に「iPS細胞」があります。

わかっているようで、意外にiPS細胞が何なのか知らない人も多いと思いますので、京都大学 iPS細胞研究所の質疑応答を元にして簡単にまとめていこうと思います。

これだけ知っていれば「iPS細胞を語れる…」とはいかないと思いますが、重要な部分だけ分かりやすく解説しますので、読んで頂ければ大まかな概要は掴めるのではと思います。

それではiPS細胞とはいったい何なのか、一緒に紐解いていきましょう。

iPS細胞は人工多能性幹細胞です

2006年に誕生したiPS細胞は新しい多能性幹細胞で、わずかな因子でリプログラミングを起こさせる技術は、再現性が高く、また比較的容易であり、幹細胞研究を成功に導くためには欠かせない役割を担っているのです。

※リプログラミングとは、体細胞が多能性幹細胞に変わることを言います。

最近の再生医療の研究の経過を追っているとその名前が出てくる頻度は非常に高いと感じます。

名づけ親は京都大学の中山伸弥教授で、世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、2012年にはノーベル生理学・医学賞を受賞されたお方で、一時期すごく話題になりましたので医療関係者でなくても中山教授の名前を知っているという方は意外と多いのではないでしょうか。

iPS細胞は人間の皮膚や血液などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって『様々な組織や臓器の細胞に分化する能力』と『ほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞』に変化します。

万能ともいえるこの細胞は「人工多能性幹細胞」と呼ばれています。

iPS細胞はどんな細胞でどう活用できる?

iPS細胞は、再生医療、病気の原因の解明、新しい薬の開発などに活用の範囲は広いです。

私のブログでも最近取り上げ始めた再生医療の分野では、病気や怪我などによって失われてしまった機能を回復させることを目的とした治療法を生み出すことが可能です。

再生医療の現場では、iPS細胞がもつ多分化能を利用して様々な細胞を作り出すことに成功しています。

たとえば脊髄損傷のような神経が切断された外傷を負ったケースでも、失われた情報伝達経路を修復してをつなぎ、神経細胞を移植するなどの方法が考えられるのです。

少し難しい話ですが、 iPS細胞を使った再生医療の研究では、iPS細胞から分化誘導した細胞を移植する細胞移植治療への応用が期待できるのです。

また、難治性疾患の患者さんの体細胞からiPS細胞を作り出すこともできます。

「病気の患者さんの細胞を培養してどうするの?」と思うかもしれませんが、それを神経、心筋、肝臓、膵臓などの患部の細胞に分化させ、その患部の状態や機能がどのように変化するかを研究することで、病気の原因を解明する手掛かりが見つかるかもしれないのです。

例えば、脳内は外側からアクセスすることが難しい脳神経系の病気とか、病気が進行してしまった細胞の正常な時の状態を推測しやすくなります。

その辺りの問題をiPS細胞が解決してくれると研究は飛躍的に進む可能性があるのです。

研究の結果できた細胞を利用することで、人体では今まで出来なかった薬剤の有効性や副作用を評価する検査や毒性のテストが可能になるので、新しい薬の開発が大いに進む可能性が高くなります。

iPS細胞の安全性への課題

医療の現場では病気や怪我で機能が失われた細胞をiPS細胞から作製して移植することがありますし、再生医療の実現を目指した研究が国内外で活発に行われています。

日本国内でも再生医療の研究にたいしての成果報告や資金面の寄付を募ってのクラウドファンディングが始まったりとその動きがより活発になっていると感じます。

では、iPS細胞を用いた再生医療における安全性の課題とは何なのでしょうか?

iPS細胞を用いた再生医療の過程では腫瘍が形成されるのではないかという懸念があります。

その問題にたいして世界中でiPS細胞の安全性の向上に関する研究が行われており、その辺りの懸念された課題を解決し、大幅に安全性を高めることに成功した研究機関もあるそうです。

お問い合わせ先、愛知訪問マッサージ・リハビリ

Follow me!

iPS細胞とは” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です