《片麻痺からの回復》自分の意思でからだを動かすと、リハビリ効果が最大限に引き出せます

《片麻痺からの回復》自分の意思でからだを動かすと、リハビリ効果が最大限に引き出せます
自分の意思で動く大切さ
片麻痺のリハビリで「動くのしんどいな。」「マッサージを定期的にすれば動けるようになるのでは?」と自分で動くことを放棄してしまう方が時々みえます。
身体機能を上げて身体を回復したい場合は、他人に手足を動かしてもらうのでなく、自分で動くことがとても重要です。

「私、半身麻痺してるんだよ?動くなんて無理!」と思うかもしれませんが、そんなことはなく視点を変えれてやる気で運動に取り組めば、リハビリは案外順調に進みます。
今回は、片麻痺のリハビリで、自分から進んで身体を動かすことがいかに大切なのかについて解説していきたいと思います。

こまめにマッサージしていれば歩く機能は維持できるんじゃないの?

それは絶対にありません。身体機能を上げたい場合は、自分で動く以外に解決の糸口はないです!
片麻痺、どうやって動けばよい?
動けるのに動くことを放棄してベッドに寝ていると、身体の筋力はあっという間に弱ります。
足腰が弱ると負のスパイラルに陥りより辛い状況になりますので、「なるべくご自身で動くようにしてください。」と半身麻痺の患者さんに伝えるても、「身体の半分が動かないんだ、リハビリしてもきっと上手くいかないだろう。」と悪い方に考えがちです。
思うように動かせない、麻痺した手足を動かすのがしんどいと思う気持ちはよく分かります。

「しかし、忘れていませんか?」あなたのもう半分の手足は健康そのもので、運動するにあたって何の弊害もないのです。
そう、自分で動くといっても、麻痺していない側を動かせば、とても簡単にリハビリができるのです。

右の手足が麻痺して動かないのだけど。。。

麻痺のない健康な左の手足を上手に使いましょう!
マッサージの役割を知ろう
急性期病院に入院中は、療法士によるリハビリで麻痺した手や足をマッサージするような治療に終始していることが多々あります。
マッサージをすればその場は楽になった感覚があるでしょうけど、それだけでは不十分です。
「あー楽になった!これで気持ちよく眠れそう、ありがとう。」とマッサージをして満足している患者さんは要注意です。

凝り固まった身体をマッサージで揉み解すことは悪いことではないのですが、身体が楽になったのであればそれを励みにご自身での運動を行わないといけませんよね。
療養中の生活のリズムの中では「睡眠→食事→リハビリ」の周期がとても大事です。
一日の生活の流れとして、大雑把ですが「起床→リハビリ→朝食→リハビリ→昼食→昼寝→リハビリ→夕食→リハビリ→就寝」くらいのリズムで丁度よいくらいでしょう。(※リハビリは自主トレ含む)
この流れの中で、疲れた身体を癒す目的でマッサージをどこかに入れるのはよいのですが、マッサージがメインになってしまい、自分で動く運動はやらないというのであればかなり問題があります。
思ったように動けなくても、自分で身体を動かすことが最も重要です。
無理する必要はないのですが、「治りたい!」「治したい!」「病気を克服してやる!」という明確な意思をもって、自分から積極的に動く習慣をみにつけ、リハビリに取り組みましょう。

そうか!自分で動くことが大事なんだね!

根気よく運動を積み重ねていきましょう!
狭いスペースでもリハビリはできる
効果的なリハビリを行うにあたって広いスペースは必要なく、四畳半程度の空間があれば、ほとんどの障害のリハビリは行えます。
股関節、膝関節、足首の可動域に問題がなく、意思の疎通ができる方であればベッドから立ち上がるスペースさえあれば身体回復の運動をすることは可能です。

ベッドサイド、病室、廊下、施設の共有スペース、自分でからだを動かすリハビリを行うのに場所は関係ありません。
場所は関係ないと言いましたが、療養中の患者さんは転倒などの危険もあるので、きちんと安全が確保された状態で運動をすることをオススメします。

基礎的な運動は広いスペースなど不要です!

基礎的なリハビリは効果が高い反面、地味でおもしろくないことの繰り返しですので、テレビを見ながら気長に気軽にやってください。
自分の力も時々試してみよう
そうやって限られたスペースで黙々と自主トレをし、身体が回復して歩行が可能になってきたら歩行器などを使って歩く練習をされてもよいでしょう。
今、自分はどの程度動けるのかは広いスペースを歩かないと分かりませんよね。
そういった身体機能の回復の状況を知るために、たまには広いスペースを歩かれても差し支えはありません。
さらに回復したなら、杖をついて外を散歩してみるのもよいのではないでしょうか。

私が思うに、広いスペースを歩くのは自己満足に近いので、健康管理を目的に身体機能を上げていきたいのであれば、安全が確保された狭いスペースでの運動が最適といえるでしょう。
身体を回復させるために外を歩いたのに、転倒して大腿部を骨折してしまったなんてことになったら何をしているのかよく分かりませんよね。
外出は雨や風、暑さや寒さを避けて、体調がよく、ぽかぽか陽気の日にされるとよいでしょう。
もちろん付き添いの方がいるとベストです。

外を散歩できるようになると嬉しいの~

元気よく歩けることが目標でありゴール地点でもあるのですが、その機能の維持とさらに強い足腰を作るためには基礎的なことをコツコツ継続してやられた方がよいです!
昔は迷信が信じられていた
15年以上前は、「マッサージをすれば足の機能が回復するんじゃないのか?」「動けるようにマッサージしてくれ!」「マッサージしても足腰が強くならない!なんでだ!」という患者さんが時々いて、その勘違いを解くのに苦労することがありました。
時代は変わり、最近はマッサージをすれば足腰が強くなるという間違った認識を持った方は殆どみかけなくなりました。
これは、インターネットの普及で情報を見つけやすくなり、昔の迷信じみた間違った情報は是正されてきているからだと思います。

でも、昔の人はマッサージをすれば歩けるようになると本気で思っていたんですよ。
マッサージをすれば歩けるようになるという認識が、足腰に痛みがあるから、それさえ取り除ければ快適に歩けるという意味ならよいのですが、単に自分が動きたくないだけで、マッサージすれば筋力が保てるのではと願うのは方向性が間違っているということです。
だから、「私達が伺って歩けるようになる方は確かにみえますが、それはマッサージに機能訓練を加えた結果であり、どちらかというとご本人が運動を頑張られた結果歩けるようになったと言った方が正解だと思います。」と伝えると少々ガッカリされます。
話をしていると、運動することが嫌いな様子で、「やっぱり運動しないとダメなのか。」と最後まで自力で動くことを拒む患者さんも多かったです。
患者様によっては脳卒中とは違う理由で腰などに痛みを抱えてみえる場合があり、そういう時にはまずマッサージを主体にして腰の痛みの改善から行っていくと、痛みが治まったことで活発に前向きに動けるようになり、歩くという目標により早く到達できることがあるのです。
血行促進を促し身体を柔らかくしておくことは健康管理としてとてもよく、それがあるからリハビリを頑張れるという好循環は作れますが、ご自身で何の努力もしないのに、「マッサージをしたら不思議と足腰が強くなった。」なんてことがある訳ないですよね。
足腰を強くしたいのであれはご自身で動くしかありません。
選択肢はその一択と言っても過言ではないでしょう。

リハビリって何をやればよいの?

難しく考えなくても、日常生活すべてがリハビリとなります。ご自宅で出来ることを一つずつ増やしていきましょう。

日常で簡単にできる運動を取り入れるとベストなので、専門の方にお身体に合ったやり方を教えてもらい、それをコツコツとこなしてください!
喜びを共に共有しよう
「誰かがいるから頑張れる。」「一人では無理だけど専門家が運動をサポートしてくれるなら継続できる。」という話も施術の中でよく聞きますので、そうやって施術者が患者さんの気持ちのよりどころになっている場合もあります。
人は誰かといるから、誰かの声掛けがあるから動くのです。

最初は上手くいかなくても、継続すればやったことは必ず自分の身体に反映されるのが運動です。
めんどくさがらずに、自分のため、寝たきりにならないためと思ってコツコツと基礎的な運動を積み上げていきましょう。