06/16/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 それ、全身の体力低下が原因ですよ!つらい、億劫、全身のだるさ 早急に対処しないと手遅れになります! しんどいからと身体は動かさないで寝ていると、筋力が低下してだるさ、頭痛、めまい等、さらに身体的な不具合が出てしまいます。 体調不良の原因を知り、身体的な変化が出る前に早めに対処して健康な身体を取り戻そう。
06/15/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 骨粗鬆症になるとどうなる?思わぬ骨折をする前に適切に対処しておこう!~早期発見・早期治療のススメ~ 骨粗鬆症は骨がスカスカになってもろくなり、骨折を起こしやすくなる病気です。 今回は骨粗鬆症とは何なのか、この病気になったら何に注意して生活しないといけないのかについて解説していこうと思います。
06/11/2022 / 最終更新日時 : 06/12/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 誤嚥を防ぎ、肺炎を予防しよう!呼吸器を強くする為のリスク管理とは 今回は寝たきりや身体機能が落ちると起こりやすくなる肺炎について解説していきます。 事前に分かっているリスクは未然に防いでおいた方がよく、どんな時に肺炎になり、何に気を付けれなよいのか理解しておきましょう。
06/11/2022 / 最終更新日時 : 06/11/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 床ずれ注意!予防は難しいが褥瘡を回避することは可能です! 褥瘡のやっかいなところは「一度かかると治りにくく、再発もしやすい。」ことです。 褥瘡になると痛みが伴いとてもつらい思いをしますので、事前に対策を立てて褥瘡ができない生活を心掛けるようにしましょう。
06/08/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 動物は自然治癒力で自分の身体を治す、人にも備わるその能力の高め方とは! 動物は、身体の小さな異変や軽い病気を「自然治癒カ」で治してしまいますが人にもその能力が備わっているので、上手く「自然治癒カ」を上げて病気を克服したいですよね。
06/06/2022 / 最終更新日時 : 06/06/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 熱中症の防ぎ方、暑さを避けて身を守る方法教えます! 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
06/04/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 不眠は万病のもと、寝る前に不安や心配事を考えるのはやめよう 不眠は万病のもとです。 夜に眠れない人には共通の特徴があり、交感神経と副交感神経の作用を知ることで夜間に眠りにつきやすくなります。 夜に眠れない不眠症気味の人は一度記事を読んでみてください。
06/02/2022 / 最終更新日時 : 06/04/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 高齢者のための熱中症対策、危険を回避するためにも知っておこう! 熱中症は高齢者は特に注意が必要です。 今回は、高齢者の熱中症対策と注意事項、重症化するとどうなるのかなどを分かりやすく解説していこうと思います。
05/29/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 病気と闘うと逆に身体を悪くする、無理せず自分のペースでリハビリに取り組もう 病気と闘うと治らないどころか悪化するという事実をみなさんは知ってみえますか? 思わぬ失敗をしない為にも病気と闘うことがよくない理由をきちんと理解しておきましょう。
05/21/2022 / 最終更新日時 : 06/16/2022 施術責任者 松川 昌史 健康情報局 薬は効くと思って飲んだ方が効果がある、プラセボ効果の科学的な根拠とは ご高齢になり、「病院から出される薬があまり効かない、効果ない。」と思われている方にプラセボ効果はぜひ知って欲しい内容で、プラセボ効果をしっかり理解して医者から出された薬を飲めば、あなたの病状が今よりよくなるかもしません。