脊柱管狭窄の特徴的な症状

脊柱管狭窄の特徴的な症状
脊柱管狭窄のしくみ
脊柱管は脊髄・馬尾・神経根などの通り道です。
加齢や生活習慣などによって脊柱管が狭くなってくると、これらの神経が圧迫されて、痛みやしびれを引き起こし、こうした病態を脊柱管狭窄と言います。
脊柱管狭窄で生じる腰痛や足のしびれなどには、下記のような特徴が見られます。

脊柱管狭窄症はどんな症状が出るの?

脊柱管狭窄症では、次のような症状が出ます!
腰痛
脊柱管狭窄で生じる腰痛は、慢性的な鈍痛が大半を占め、突発的で激しい痛みの急性腰痛を訴える人はそれほど多くありません。
中には腰痛が全く現れないケースあり、わりと多く見られます。
足のしびれ
脊柱管狭窄で起こる足のしびれは、患者さんによって感じ方は様々です。
電気がビリビリと走るような感覚、チクチク針で刺されるような痛み、足の裏に紙が貼られたような違和感、靴の中に小石が人っている感じ、熱感、冷感、肌の感賞が鈍い、または敏感になったという表現をする人もいます。
足の痛み
脊柱管狭窄症の患者さんに多いのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛では、お尻から太もも、ふくらはぎ、足の甲、足先などに強い痛みが広がります。
圧迫される神経根によっては、そけい部 (足のつけ根 )にまで痛みが出るケースもあります。
足の脱力
かかとが持ち上がらない、スリッパがよく脱げるなど、足に力が人らなくなることもあります。
重症化すると足の筋力低下によって爪先が上がらなくなり、階段や少しの段弟でつまずきやすくなります。

どれも地味につらい症状ばかりじゃの~

痛みやしびれの特徴を掴んでリハビリに活かしましょう!
日常生活での注意点
日常生活では、姿勢を正しく保つ事が必要です。
ご自宅での移動は特に問題ない場合が多いですので、痛みやしびれが気にならない場合は家の中を積極的に移動しましょう。
ちょこちょこと動いていると自然と全身の筋力がついてきます。
痛みやしびれの症状が強く、外出することが難しい場合は家の中のできることを積極的にこなしていると歩く時に必要な筋力が鍛えられ、また外出することができるようになるでしょう。

神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎますので、外出する時は杖をついたり、シルバーカーを押して腰を少しかがめるようにすると楽に歩けます。
また、自転車こぎも痛みが起こりにくいので、よい運動になります。

痛みやしびれの度合いやお身体の状態も人それぞれです!

日常生活では、焦らず、無理せず、コツコツとですね!
まとめ
痛みやしびれの特徴は実際に脊柱管狭窄症になった本人が一番よく分かっていると思います。
脊柱管狭窄で生じる腰痛は、慢性的な鈍痛が大半を占めるため、自宅から出れなくなるくらい調子を崩すと、少々無理すれば回復するんじゃないかと思い違いをされる方がみえます。
しかし、腰痛は無理して改善することはまずないと言ってよいでしょう。
私が受け持つ脊柱管狭窄症の患者さんには思い切り動きたい気持ちを押さえてもらい、生活習慣を見直して、基礎的な単純な動作を何度も繰り返しやらせます。
難しい運動や動作は一切なく、さして大変でもない動作なのですが、積み重ねることで最終的にはまた外を歩けるくらいに回復します。
腰痛の治療のポイントは焦らないことです。
焦って何かするとたいてい間違った行動の場合が多く、無理して外を歩いて転倒して骨折したなんて事態にならないようにしましょう。
まずは、脊柱管狭窄症の特徴的な症状を再確認し、それを踏まえて無理のない運動を行っていきましょう。

“脊柱管狭窄の特徴的な症状” に対して1件のコメントがあります。