後期高齢者の「医療の特徴」と「生理学的特徴」について

少子高齢化の時代がやってきた
日本の人口ピラミッドの資料をを見ていると一番気になるのはやはり2025年でしょう。
みなさんも2025年問題という言葉を聞いたことはないですか?
2025年問題とは、戦後の第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれたいわゆる「団塊の世代」が75歳を迎える2025年に、日本がさらなる「超高齢社会」に突入することで起きるとされている問題の総称を指します。
2025年には75歳以上の後期高齢者人口が、全人口の18%(2,180万人)になると予測されています。

2025年問題は必ず起こるべく問題として政府も早くからその対策に乗り出しております。
また、2060年には、総人口は8674万人まで減少し、65歳以上は全人口の約40%になります。
大げさな言い方ではなく、世の中の半数近くが65歳以上になってしまうのです。。。
どちらかというと2025年物代より人口減少と65歳以上が全人口の約40%になることの方が大問題だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
少子化対策は後手後手に回りがちで、高齢者の増加に注目するのも大事ですが子供を増やす手立てを講じていかないと日本は貧乏になり、現役世代が高齢者を支える構図が成り立たなくなります。
そんな増え行く後期高齢者の医療の特徴と後期高齢者の生理学的特徴についても医療関係者はキチンと理解した上で対応していかねばなりませんので全体像をまとめてみました。
後期高齢者の医療の特徴

必要な医療はみんな違うからこそ難しい!

頭のよい人の作った仕組みも、全員にピッタリくる訳ではないのですよね。
後期高齢者の生理学的特徴

年齢を重ねたからこその身体的な特徴が多いですね!

人生の終盤は抱えている病気と向き合い、ある程度はその状況を受け入れて行動する必要があります。
生活習慣病予防と介護予防
生活習慣病や介護はあらかじめ対策を練って予防に取り組む必要があります。
「私は足腰が強い方だから運動しなくても大丈夫。」「何の運動をしてよいやら分からない。」「リハビリは面倒だからやりたくない。」など運動をしない理由は人それぞれでしょう。
しかし高齢者が運動を怠っているとあっという間に筋力低下が進むので注意が必要です。

これからどうなっていくのかご自身では分からなくても、専門家にはおおよその予測はついています。
筋肉は正直で、使わなければ衰えますが、うまく使えば筋力の維持と向上を見込めます。
長いこと医療に携わっているとフレイルの恐ろしさを目の当たりにします。
まだ余裕があるうちから、積極的に動く努力をすれば、大変な思いをした分だけ身体の健康を保てます。
もちろん無理は禁物ですが、頑張って運動して筋力低下を予防しましょう。
まとめ
2025年問題を知ったのは今から24年前でその頃はよく話に上がってきたものですが、もうすぐそこまで差し迫った問題になりそれ程騒がれなくなりました。
さすがにいろんな対策を国は実行しているので今の段階ではそれほどひっ迫したものにも感じませんが、団塊の世代が本格的に医療と介護を必要とし出すのはこれからなのでまだまだ要注意です。
1990年は1億2361万人だった総人口は、2060年には8674万人まで激減します。
少子高齢化対策をどうするのか、ずいぶん前から真剣に考えないといけない時代にきているように思いますが、楽しみが増えた現代では政府がいくら煽っても子育てに意欲を燃やす夫婦は少ないということなのでしょう。
未婚の男女が増えたり、2人の夫婦が1人の子供しか生まないのであれば、人口は減少の一途を辿るでしょう。
高齢者は病態も生理学的特徴を考えてもホントに多様で対策がとりずらいですよね。
年齢のわりには若々しい高齢者も多いですが、長生きになった分いろいろなご病気を抱えて生活する場合も多々出てきているのではないでしょうか。
今回はいつもと違う文章校正で臨んでおりますが、記事をまとめながらどれも大事なことだなとしみじみ感じながら文章を作っておりました。
どれだけ年齢を重ねてもご自身が歳をとった実感なんてあまり感じないでしょうから、周りが上手にサポートして手助けしていく必要がありますよね。
適材適所で必要なサポートとアドバイスが出来る環境作りがどなたにも必要といえるのではないでしょうか。