内反尖足(せんそく)の原因と改善方法

内反尖足(せんそく)の原因と改善方法
意外と多い内反尖足
内反尖足になると見た目にも気になりますし、誰かに相談したくなるものです。
このページでは内反尖足の改善方法や専門の医療機関などについて書き出していこうと思います。
症状の軽い方から重い方まで共通して言えることは、「なるべく早期に医療機関にかかって適切な治療をしてください。」ということです。
特に症状が重い場合は個人での解決は無理ですので、医療機関に相談してその症状にあった処置をしましょう。

内反尖足の治療法を知ろう!
脳性麻痺による内反尖足の治療法
脳性麻痺による内反尖足は痙性麻痺により長い時間ををかけて関節が固まっております。
脳性麻痺に限らず、時間をかけて関節が固まった場合は高い確立で関節拘縮を起こしていると推測できます。
マッサージでリラックスさせたり適切なリハビリで関節のケアをすることは大切ですが、関節拘縮を起こしてしまうと徒手での矯正はできません。
内反尖足がどの程度かにもよりますが、マッサージやリハビリでは現状をよい状態で保つくらいにの位置付けで考えておいた方がよいです。
内反尖足を起こしている場合はムリしたその負担が身体の何処かに溜まりますので、身体全体をケアするという視点で治療を受けた方がよいです。
主治医の診察を受けて検査をしてみないと治療方針は決まらないですので、主治医の先生にまずは相談することから始めましょう。

足首にある程度の硬さがないと逆に歩きにくさを感じます。
先天性内反尖足の治療法
先天性内反尖足の適切な対応です。
どのようなタイミングでどのような処置を行なうかは医療機関と綿密に打ち合わせをして決めていってください。
先天性内反足の治療はなるべく早期に変形を矯正して、いかにその状態を⻑く維持していくかが大事です。
治療は早急に開始しましょう。
母親の状況や子供の全⾝状態を考えて生後1〜2週以後から本格的な矯正を開始することが多いそうです。
広範囲の解離手術は現在はほとんど行なわれなっておりますが、重症度の強いもや再発してしまった場合は解離手術、腱移行術などが必要となることもあります。
滋賀県立小児保健医療センター
赤ちゃんの内反足の場合にはこの保健医療センターの情報は役に立つかと思います。
子供の足の骨周囲の靱帯や関節包などがまだ軟らかいというところがポイントで、早期に治療をすることが予後に大きく影響しそうですね。
-滋賀県立小児保健医療センター本文より一部抜粋-
(旧版)脳卒中治療ガイドライン2009
歩行障害に対するリハビリテーションでは内反尖足にこの辺りが絡んできますね。
-(旧版)脳卒中治療ガイドライン2009本文より一部抜粋-
脳卒中後の麻痺足-歩いているから大丈夫-(プライマリ・ケアコーナー)
歩行と装具の関係性とその装具が今の状態に合ってるのかが大事です。
本文を読むと、歩行訓練だけではなくその人の今の状態に装具が合ってるのかを考えるとようになります。
施術者こそ適切なアドバイスをする為には知っておいて欲しい現状でもありますね。
-脳卒中後の麻痺足-歩いているから大丈夫-(プライマリ・ケアコーナー)本文より一部抜粋-
慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト(神経ブロック療法)
ここには載せませんが、サイトの本文中には痙縮による症状として内反尖足の写真が載っています。
脳梗塞や脳出血などの脳卒中の後遺症ではこの痙縮に皆さん悩まされるのではないでしょうか?
治療法と期待される効果を本文中から抜粋しました。
-慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト(神経ブロック療法)本文より一部抜粋-
まとめ
内反尖足は軽度、中程度、重度と症状も人それぞれでので、ご自身の状況に合わせた対応が必要です。
臨床の場面でよく見る内反尖足は、何とか解決してあげたいなと思う反面、私が対峙する患者様は症状の重い方が多く、重度の内反尖足の場合はマッサージや鍼灸で力を抜かせることは出来ても根本的な解決には至りません。
内反尖足を起こすということは、そこ以外にも不具合は出ているはずですので全体的な治療としては鍼灸マッサージは有効ですが、重症の場合、適材適所で症状に合わせた対応が必要となります。