腰部脊柱管狭窄症の痛みの対処法と治療法

腰部脊柱管狭窄症の痛みの対処法と治療法
症状
マッサージ治療を行っていると非常によく見かけるのが「腰部脊柱管狭窄症」です。
この病気は長い距離を続けて歩くと痛みや痺れが出て歩行が困難となります。
歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)は脊柱管狭窄症の代表的な症状です。

脊柱管狭窄症の患者様は非常に多いです!
痛みやしびれの特徴
この病気では安静にしている時には腰痛の症状は殆どありません。
背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。

しびれや痛みが特徴的です!
歩行困難時の改善策
歩いていて痛みやしびれが強くなった時は前かがみになったり、腰をかけて少し休むとしびれや痛みは軽減されます。
進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。
今回は腰部脊柱管狭窄症の治療法についてまとめていこうと思います。

痛みやしびれが強くなったら腰をかけて休もう!
原因と病体について
原因は非常に多岐に渡ります。
加齢による要因が大きく、原因がたくさんあるので、高齢者が主体の訪問医療マッサージではよくみかける病気です。
脊柱管狭窄症は「加齢」がとても大きな要因となります。
このような変化が起こると脊柱管が狭くなり神経を圧迫することがあります。

原因は人それぞれ違います。
診断方法
腰部脊柱管狭窄症は、病歴の問診や身体診察と合わせて画像による診断が用いられます。
医療機関で単純X線(レントゲン)写真を撮影して医師が診断します。
MRIや脊髄造影などの検査でより詳しく診断することができます。
下肢の動脈が詰り血行障害が生じた場合にも似たような症状がおこりますので、原因を正確に調べる必要があります。


病院で診断を受けて今後の対策を立てましょう!
予防と治療について
腰部脊柱管狭窄症は予防や治療をしっかり行うことが大切です。
日常生活で注意すること
日常生活では正しい姿勢を保つように心掛けましょう。
手術以外の治療法
これらの治療法で症状が改善することもあります。
手術が必要な場合とは
歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。
また両足に症状が出ている場合には改善することが少ないので手術を行う場合が多いです。
最近は内視鏡を使った低侵襲手術も行われています。
症状が気になる場合には、早めに医療機関に受診しましょう。
手術が必要な患者様の場合には、早めに行動して医師と綿密な計画と対策を立てておくと安心ですよね。
鍼灸マッサージでの関わり
私はマッサージ、はり・きゅう、機能訓練指導員として腰部脊柱管狭窄症と関わりますが、どなたも前向きな方が多く、痛みや痺れにたいしての対策を練って過ごされております。
手術を受ける前も受けた後もマッサージ治療がとても大事な病気だと日々の施術の中で感じております。
手術を受けていない方は背中から腰がパンパンに張っている事が多いです。
手術を受けた場合は予想以上に動けるようになり、動けるようになったからこそご自身でのリハビリを気の済むまで突き詰めてみえる方をよくみかけます。
鍼灸マッサージは硬くなった筋肉を揉み解して患者様の苦痛を和らげることができます。
腰部脊柱管狭窄症と鍼灸マッサージはとても相性がよいです。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症になると痛みと痺れ対策が大変だなと関わりの深い患者様を診ていて思います。
手術以外の治療法で済む場合も、動きが制限され日々の生活に苦労されますよね。
腰部脊柱管狭窄症の手術を受けるのは怖いと思われる方が多いと思いますが、手術後の患者様の様子をみていると劇的な回復をして元気いっぱいに歩いてみえる方が多いです。
ただ、誰しも手術を受けられる訳ではありませんし、手術を受ける場合には医師の判断の元、適切なタイミングがあるのではと思います。
私の知っている患者様は手術後に大きな改善をした方ばかりですが、手術に100%の安心と安全はありませんので、手術が終わってみるまでは気が抜けませんよね。
ただ、手術をして大きな改善が見込める病気だということは希望の光のように思います。